F1ファンの皆さん、こんにちは。
今回は、F1のタイヤが市販のタイヤとどのように異なり
走行にどのような影響を及ぼすのかお話ししたいと思います。
F1 タイヤについて
まず、見た目ですが市販のタイヤだとドライ路面でも溝の入った
タイヤで走行しますよね

F1だとドライ路面の場合はスリックタイヤと言って、溝の無い
表面に凹凸の無いツルツルしたタイヤで走行してると思います。
一見、タイヤの表面がデコボコしている方がグリップするのでは
ないかと、思われる方もいると思いますが
あの溝は水を捌けさせるためにあるもので、普段私たちがそのタイヤを
装着している理由は、天候に左右されず走行出来る様にする為なのです。
簡単に言うと、雨の日でも走行出来る様にということですね。
では、F1ではなぜスリックタイヤなのか

理由は簡単です
グリップ力を最大限得るためです


タイヤというのは基本的にゴムと路面の摩擦でグリップ力を得ています。
つまり、タイヤのゴムと路面との接地面積が大きいほど摩擦力が
大きくなり、グリップ力が大きくなるのです。
接地面積を最大限広くとるためにスリックタイヤを使っているのです。
また、F1ではよくタイヤ交換をするのを見る機会が多かったり
新品のタイヤの方がタイムが良いとよく聞くと思います。
予選のタイムアタックに至っては一回のアタックで
タイヤを交換してしまうほどです

普段、市販のタイヤでしか運転したことがない人は、
そんな毎回新品に変えてそんなに変わるの
と思うかもしれませんが

そのぐらい変わるものなのです

基本的にタイヤというのは一番外側のゴムが最適化されるように
作られています。それが摩耗したり摩擦熱で高温状態が続くと
タイヤのゴム自体が硬くなったりと摩耗するにつれて
ゴム自体の劣化が始まります。
その為、タイヤはパフォーマンスの低下を辿る一方ですので
新品状態が一番グリップ力が高く良いタイムが出るのです。
さて今回はここまで、次回からはF1の専門用語の解説を中心に
お話ししたいと思います。
Twitterもやってますので、気になった方はフォローよろしくお願いいたします
また、youtubeでF1の動画や情報を発信してますので、良かったら見てみてください!